はじめに

ペアプロなど、グループワークの進め方を考える際に、参考となる記載が多くあった。 すぐに取り込める部分をまとめる。

目標勾配

ゴールに近づけば近づくほどモチベーションが上がる。
終わりが見えそうなものごとについては、なかなかやめられない。

p.20

「すでにスタンプが押してあるスタンプカード」についての実験が書かれていた。

グループワークでも1日の終わりなど、定期的にゴールまでの残作業を確認することで、高いモチベーションを維持できそう。

同調状態

一旦みんなで同じ動きをしておくと、性格の合う合わないとは関係なく、その後の仕事で協力関係を生みやすい

p.34

同じ行動をとった後は、協力的になり生産性が上がるという実験の説明。

別々に作業を分担する場合でもはじめに共同作業→あとから分担作業という流れを作ることで、生産性が上がると考えられる。 ここで大事なことは、前半の共同作業では、同じ作業をするということ。 大きめのシステム開発で例えるなら、初めは同じモジュールを一緒に開発(ペアプロ)、その後別々のモジュールを分担して開発、という流れが良いと思う。

証明型と習得型

"客観的理由"は自分でコントロールしようと思ってもできないものだから、「評価を落とさないレベル」で満足する

p.40

「他者と比較した評価」と「自分の成長度合いによって評価」をされた場合、後者の方が努力しやすいという実験。

前述の目標勾配と合わせて、自分がどこまで進んだのかを定期的に確認することで、モチベーション面も業績面も高まると考えられる。

泥棒洞窟実験

一緒に楽しいことをするよりも、協力が必要な場面を共有した方が信頼関係が芽生えやすい。

親睦を深めさせようという試みは、かえってお互いの敵対心を増幅させる。
力を合わせなければ乗り越えられないような困難は、人の距離を縮める最高のチャンスなのです。

p.87

「一緒に楽しいことをする」グループと「一緒に共同作業をする」グループ。前者は強引に歩み寄らせたことによりかえって価値観の違いが際立ってしまう。一方で、後者は共通の敵(目標)ができたので結束が固まる、という実験の説明。

まさに、難易度の高いシステムをペアプロで開発するという作業は共同作業そのものである。

ピリオダイゼーション

人は「期限が見えないと、集中できない」ようにできています。
期限を決めるということは「いつ集中して取り組む時間を作るか」を決めることでもあります。

p.93

期限の有無でタスクの完了度が大きく変わるという実験の説明。

期限そのものが大事というわけではなく、優先順位や具体的な作業時間をうまく決めることが大事。

妥当性の論理

「自分の行動が他者にどういう影響を与えるか」という点を強調して伝えると、関心を持ってもらいやすい。

p.100

「自分へのデメリット」と「相手のデメリット」を伝えて、行動変容に影響があるかを調べた実験の説明。

「妥当性の論理」というネーミングが原落ちしないが、要するに相手に迷惑がかかると考えると、自分の行動を自然と見直すという話と理解。

さいごに

文章で要約したが、本書ではわかりやすい図解があったので、一度読んでみる価値がある本だと思う。

また、全ての項目に引用元の実験も明記されているのもありがたい。