書評「クリーンアーキテクチャ」

構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 はじめに 発売当初からタイトルが気になっていた一冊。 その中でも、読んでみて共感した部分を中心にまとめる。 目的 ソフトウェアアーキテクチャの目的は、求められているシステムを構築・保守するために必要な人材を最小限に抑えることである。 p.34 とてもいい定義だと思う。 原理原則に基づく議論に対して、具体的な指針を与えてくれる。 再構築 自信過剰による再設計は、元のプロジェクトと同じように崩壊する。 p.40 自信過剰による再設計というのがとても絶妙である。 再設計をするというくらいなので、一度失敗をしてるのであろう。 その瞬間に思いつくのは「目の前の課題に対応した設計」だろう。 ただ、再構築が必要ということはそもそもがイマイチだったはずなので、ガラッと変える必要があるのである。 このガラッと変える、が難しいのだなと感じた。 構想力が劇的に高まる アーキテクト思考

December 8, 2021 · 1 min · Katataku