個人タスク管理
.1. はじめに .2. 事前準備編 .2.1. タスクの分類の整理 .2.2. todoリストの作成 .2. タスク管理編 .2.1. タスク発生時にどうするか。 .2.2. 整理の時間に何をするか。 .2.3. タスク実行時に何をするか。 .1. はじめに タスク管理手法を説明したら、「わかりにくい」と複数人に言われた。 なので、なるべくわかりやすく説明することを目標に整理する。 コンセプトは以下の通り。 記憶は信用しない。 すべてtodoリストにある、という安心感が集中力につながる。 .2. 事前準備編 事前準備を行う。 .2.1. タスクの分類の整理 まずは分類を思い浮かべてみる。 分類がそのまま"リスト"になる。 たとえば、以下のような分類がある。 今、思いついたやりたいこと。(すぐ終わりそうなもの) 今、思いついたやりたいこと。(複数のステップを踏まないといけないもの) 今すぐできるタスク。 他の人に依頼するタスク。 他の人に依頼していて返事待ちのタスク。 毎日繰り返すタスク。 今すぐには実行できないけど、ある特定の日に実行したいタスク。 プロジェクト。「学校の卒業」「筋トレ」など、長期的に達成したい大きな目標。 .2.2. todoリストの作成 inbox 要詳細化 プロジェクト(プロジェクトごとにリストを作る) 依頼する 連絡待ち 今すぐできる いつかやる アラート リスト一覧 .2. タスク管理編 .2.1. タスク発生時にどうするか。 inboxに入れる。 どんなこともinboxにいれる。ここ以外見る必要があるときは「〇〇を確認する」というタスクをinboxに入れる。 .2.2. 整理の時間に何をするか。 inboxを空にする。 inboxのタスクは必ず他のリストへ移動させる。 移動時のポイントは以下の通り。 タスク分割が必要なタスク → 「要詳細化」へ移動。 プロジェクトに含まれるタスク → 「プロジェクト」へ移動。 毎日繰り返すタスク → 「アラート」へ移動。 今すぐには実行できないけど、ある特定の日に実行したいタスク → 「アラート」へ移動。 「連絡待ち」の期限を確認。 期限が近いものについては、「依頼する」へ移動させて後ほどリマインドを送る。 ...