Uopeopleのシステム整理
.1. はじめに UoPeopleの制度についてあまり解説がないのと、2023年9月にルール改正もあったみたいなので、整理してみる。 .2. 大学のシステムについて .2.1. 年度について 毎年9月に新年度が始まる。 詳細はカレンダーに記載されている。 .2.2. 学期(Term)について 5学期(Term)制度をとっている。各Termは8週間、TermとTermの間に2-3週間の休みがある。 学部学生は8週間の講義+1週間のFinal Examという構成。 MBAコースにFinal Examはなく、講義期間のレポートやグループワークにて成績評価される。 .2.3. コースについて MBAでは1コースあたり3単位となっている。 標準的には1コースあたり15-20時間/週の学習時間が推奨されている。 1Termに2コース取得すると40時間/週(フルタイム相当)となり、大学側も2コースづつ受講することを想定している様子。 実際、12コース履修が必要なMBA課程のホームページには、“1 year MBA"という表記がある。 こちらの記載は削除されていた。 1Termあたり、1-4コースを受講できる。ただし、学生の成績により受講できるコース数に制限がある。参考。 標準的な成績の学生は1-2コースの受講ができる。 成績の良い学生(CGPA 3.75以上)は4コースまで受講ができる。 成績の低い学生(CGPA 2.5未満)は1コースしか受講できない。 .2.4. 入学時期について 1年の5Termのうち、いつ入学しても良い。 入学手続きを行うと、自動的に次のTermから入学となる。 .2.5. 卒業時期について 卒業条件を満たしたらその時点で卒業できる。年度の終わりを待つ必要もない。 .2.6. 卒業条件について 以下の条件をすべて満たした場合に、学位が授与される。参考。 認定された36単位以上を修得する。 8つのコア科目を履修し、各科目の評定がC(2.00)以上であること。 承認された選択科目を3科目以上履修し、各科目の評定がC(2.00)以上であること。 キャップストーン・プロジェクトでB(2.67)以上の成績を修めること。 CGPAが2.50以上であること。 MBAの全課程を、離籍期間を含めて25Term以内に修了すること。 要するに、「5年以内に」「決められた12コースを」「一定の成績で修了」すればOK。 .2.7. 在籍期間(修業年限)について “1 year MBA"と銘打っているが、定められた修業年限があるわけではない。 退学になる条件が規定されているので、条件を満たさない限り在学できる。 長期履修制度や科目履修制度などの制度もなく、すべての学生が同じルールの下で学習する。 退学になる条件は以下の通り。 Foundation Courseで規定の成績を下回る場合。 Foundationsの学生は、Foundationsで受講する最初の3つのコースで少なくとも2.67以上の累積成績点平均 (CGPA)を獲得する必要がある。 Foundationsの学生は、正規学生(Degree Seeking Student)ではないので退学という表現は適切ではなく、どちらかというと入学不許可の方が近いと思います。 連続5Termを超えて、非アクティブになる場合。 非アクティブとは、「休学申請(LOA)をする」または「そのTermに履修登録したすべてのコースを受講取り下げ(Drop)する」です。 連続したTermには、年度を跨ぐ場合も考慮されます。つまり、Term3,4,5を休学した翌年度にTerm1,2,3を休学すると退学です。 LOAポリシーに従わない場合 そのTermに履修登録(Course Registration)をしない場合は休学申請(LOA)が必要です。 どちらの手続きも行わなかった場合は、退学になる可能性があります。(大学の裁量で判断される。) 25Term以内にすべての単位を履修できない場合。 ...